【SLU活動レポ】パーソナルスタイリストのための”機能する”集客導線づくり
「パーソナルスタイリストとして活動を始めたけど、一人だと心細い…」
「講座で学ぶだけでなく、仲間と交流できる場所が欲しい!」
そう感じている方は多いのではないでしょうか。
今回は、私たちが主催するパーソナルスタイリスト育成講座のコミュニティ
『SLU(スタイリストレベルアップコミュニティ)』で、
毎月開催している勉強会のレポートをお届けします。
今回のテーマは「機能する導線づくり」です。
SLUとは…
『スタイリストレベルアップコミュニティ』
勅使河原が主催している講座のコミュニティ。
毎月、ゲストを呼んだ座談会やサービスの練習会や勉強会、お悩み解決相談会などが
行われているスタイリスト同士が交流・成長し合えるコミュニティです。
今回の勉強会では「パーソナルスタイリストが綺麗で理想的=機能する導線づくりをすること」をテーマに進められていきました。
はじめに、参加者のみなさんに「今日知りたいこと」を挙げていただきましたよ!
- この仕事はまだ認知されていない部分も大きいので、まずはSNSによる集客が大事かと思っていたけど、SNSは埋もれてしまいがち。オンラインとオフラインの両方で攻めていくといいのかな?・・・という自分なりの仮説を今日確かめたい。
- 購入に至るまでのお客様の作業を少なくする方法は?なるべくお客様に負担がかからないシンプルな導線づくりについて知りたい。
今回の勉強会では、オフラインについては割愛する形となりましたが、
「オンライン&オフラインの両方をやっていたとしても、機能していなければ意味がない。なので理想的なSNSの運営の仕方、うまく機能する方法について考えていけたら・・・」
と、祐子さん。
今回の勉強会ではこの点について、祐子さんが経験談や事例を交えながらたくさん説明してくださいました!
パーソナルスタイリストとして成功するために、講座で学ぶ知識やスキルだけでなく、
仲間と支え合い、交流するコミュニティの存在はとても重要です。
このレポートを読んで、コミュニティの可能性と、その運営の秘訣を一緒に学びましょう!
そもそも「導線」ってなに?

まずは参加者のみなさんで、今回のテーマでもある「導線とはなにか」について考えました。
そもそも導線の定義とは・・・
お客様を目的の行動(商品購入)へと誘導するための「設計された道筋」
を意味するようです。
祐子さん曰く、
LINEやSNSなど発信するものを作っただけでは導線にはならない。そこから自然にお客様を購入する方向に流していく道筋を作ることが導線で、これが機能していないと意味がない。導線の設計をしっかり行い、効果測定をしながら日々改善していくことが大切。
ということです。
ただ闇雲にお客様とつながる媒体を作っただけでは、ダメなんですね!
「顧客から見た流れ」と「パーソナルスタイリスト(販売者)」が考えるべき順序は異なる!

では、「どのようにしたらパーソナルスタイリストは機能する導線を作ることができるのか」という点についてこのあと祐子さんが画像をもとに解説してくださいました。
「顧客から見た流れ」と「販売者が考えるべき順序」について、説明があったのですが、見事に逆になっていて驚きました。
参加者のみなさんも、祐子さんの解説を食い入るように見ていましたよ!
パーソナルスタイリストを依頼する顧客から見た流れ
- 集客(あなたの存在を知る)
- 教育(価値を理解する)
- 販売(購入を決断する)
- 商品提供(商品・サービスを受け取る)
パーソナルスタイリスト=販売者が考えるべき順序
- 集客(効果的な言葉・コンセプト・企画)
- 教育(購入意欲を高める情報提供)
- 販売(顧客層に合った販売方法)
- 商品提供(良い商品・サービスを作る)
機能する導線を作るために、私たち販売者側が改善するときは、「顧客から見た流れと逆の順序」で行うのが効果的!
と、祐子さん。
それでも「効果が出ない、うまくいかない」という場合は、お客様に対する「教育」が不十分なことが多いのだそう。
「教育」については、以前の勉強会でも取り上げましたね!

パーソナルスタイリストにとって理想的な導線ってどんなもの?

「理想的な導線」を作る際に必要なキーワードを、祐子さんから2つ教えていただきました!
これからご紹介する「エバーグリーン」と「キャンペーン」の2つを意識しながら活動していくことで、導線がうまく機能していくとのことです。
エバーグリーン
はじめに祐子さんが挙げたのが「エバーグリーン」というワード。
エバーグリーンとは・・・
直訳すると「常緑」のこと。作った販売導線が長期間にわたって機能している仕組み。
キャンペーン
次に祐子さんが挙げたワードは「キャンペーン」です。
キャンペーンとは・・・
期間を設定して、キャンペーン形式で売り切る方法。期間限定なので、情報を小出しにしたり期待値を高めるプロモーションを行ったりすることで成約率がUPする。短期間での売り上げUPに効果的。
祐子さんが導線を機能させるために行っていること

ちなみに祐子さんは、導線を機能させるためにInstagramやLINEの登録者数を日々計測しているそうです。
計測することによって、どのような発信をすればフォロワーや「いいね」が増えるのか、傾向がつかめるようになり、好循環になるとのこと。
日々のマメな努力も、「機能する導線づくり」に必要になるんですね!
実際に、現在祐子さんが展開しているサービスの導線がどのようになっているか、事例を挙げながらわかりやすく図解していただきました。
参加者のみなさんも真剣にメモをとって祐子さんのお話を聞いているのが印象的でした!
パーソナルスタイリストの導線の整え方

では、導線をどのように整えるためには具体的に何をしていけばいいのでしょうか?
自分に合った手段で集客しよう!
一口に「集客」といってもさまざまな方法がありますよね。
- LINE公式アカウント
- メルマガ
- ライブ配信(Instagram・YouTube)
- SNS発信(Instagram・YouTube・ブログ・音声)
それぞれのメリットやデメリットについても学ぶことができました。
このなかからどの手段を取り入れるか選ぶ際に大切なこととして、祐子さんが教えてくださったのは、次の3点です。
- あなた自身が継続できること
- ターゲットがよく使う媒体であること
- あなたの強みが活かせること
「今の時代、SNSはやって損はない!」
という祐子さんの力強いメッセージが印象的でした!
自分に合わせて整えるために必要なこと
導線をどうやって整えていくかは、自分にとってなにが必要になるか、次の3点をチェックすることがポイントなのだそう。
- 現状を分析する(既存の集客経路・成約率・顧客の反応)
- 優先順位の高いものから手を付ける(最も効果が見込めるもの)
- 簡単な導線づくりから始める(小さく初めてその後改善していく)
最初から完璧を求めない。簡単にできることからスタートして、そこに手を加えて修正していく。
このようなスタンスで臨むと、挫折しにくいですね!
綺麗な導線づくりをするためのステップ作り
導線を作る際は期間を3つに分けて取り組むと綺麗に作れる・・・ということで、実際にその流れを教えていただきました。
- 1週間以内にやること
- 1ヶ月以内にやること
- 3ヶ月以内にやること
それぞれの期間内に、どのようなことを行ったらいいのか、先ほどご紹介したエバーグリーンとキャンペーンにも触れながら解説してくださいました。
仲間と進捗を確認し合いながら進めていこう!

参加者のなかには、祐子さんのお話を聞いたことで
自分に足りないものがわかった!
という方もいらっしゃいましたよ。
また、自分の「導線づくり」をより良いものにするためにどうしたらいいのか、積極的に祐子さんに質問する参加者の姿も多く見受けられました。
最後に今回の勉強会に参加して
- 1週間を目途に取り組みたいこと
- 1~3ヶ月後どのような風景を目指したいか
をそれぞれパーソナルスタイリストとしてアウトプットしていただき、それぞれの目標が明確になりましたよ。
みなさん、新しいことへの挑戦にワクワクしている様子でした!
エバーグリーンとキャンペーンの両方を上手に取り入れながら運営していきたいですね。
「1~3ヶ月後、ちょっと進んでいるかな?」と仲間との進捗を確かめられるのも、この勉強会の良さです。
あなたも志を同じくする仲間と支え合い、学んでみませんか?
パーソナルスタイリスト、イメージコンサルタント、その他ファッションを武器に活躍したい「おしゃれが好き」な方々が集まる講座&コミュニティ「SLU」
SLU(スタイリストレベルアップコミュニティ)は
勅使河原 祐子の継続講座を受けた方だけが参加できるコミュニティ。
全国にいるスタイリスト同士がお互い刺激を受け合い成長し合える場。
講座受講が終わっても、相談、練習、交流、学びのアップデートができるコミュニティです(有料)。
講座概要は、こちら→講座について