【SLU活動レポ】パーソナルスタイリストがSNS以外で楽しく集客する方法

パーソナルスタイリスト
目次

【SLU活動レポ】パーソナルスタイリストがSNS以外で楽しく集客する方法

2025年6月にオンラインで開催したSLUコミュニティ

【勉強会】SNS以外で楽しく集客する方法

についてレポートしていきます。

SLUとは…
『スタイリストレベルアップコミュニティ』
勅使河原が主催している講座のコミュニティ。
毎月、ゲストを呼んだ座談会やサービスの練習会や勉強会、お悩み解決相談会などが
行われているスタイリスト同士が交流・成長し合えるコミュニティです。

今回のテーマはスタイリストのSNS以外で楽しく集客する方法について。

”おまみさん”でおなじみの長谷川真美さんに、普段どんな方法で集客をしているのかをご紹介いただきました!

また、ほかの参加者のみなさんは、

  • SNSではなくリアルでも集客したいと思っていたので、ヒントを得たい
  • SNSが少し億劫に感じているので、いろいろな角度から集客の仕方を知りたい

という気持ちで臨んでいました。

今回お話をしてくれるおまみさん自身は、普段SNSでの発信は毎日されていますが、必要最低限のことしかしていないとのこと。

そこで浮かんでくる疑問が、

じゃあ、おまみさんはどこから集客しているの?

ということではないでしょうか?

この辺りについて、おまみさんから詳しくお話を聞いていく勉強会となりました。

SNS以外でどんな集客ができる?

はじめに、おまみさんからみなさんへ質問が!

みなさんはSNS以外でどんな集客ができるとお考えですか?

みなさんの答え

  • イベントや体験会、ワークショップでの人との繋がりから
  • 知り合いから繋がって
  • コミュニティや交流会に参加して信頼を得てからご紹介いただく

このような意見が出てきました。

交流会に参加することに対しては、苦手意識を持つ人も多いですが、今回はまず「交流会」にスポットを当てていくことになりました。

オンラインとオフラインの違いはどこにある?

つぎに

オンラインとオフラインの違いはどこにある?

という話題に。

みなさんの答え

  • 母数が違う、オンラインの方が多い?
  • 顔がお互いに見えるかどうか

確かにそうですね!

そして冒頭で「おまみさんはSNSが苦手」という話になりましたが、ここでその理由が明らかに。

おまみさんは、

  • 相手が本名ではないこと
  • 顔の見えない人とやり取りすることが少し怖い
  • DMなどでのやりとりのときに言葉遣いをすごく気にしてしまうこと

という理由から、SNSを苦手と感じているとのことでした。

でも、「本質的な部分ではSNSでの集客とSNS以外での集客は同じ!」と、おまみさん。

交流会を見極める

おまみさんは、過去さまざまな異業種交流会などに参加して、

「なんで私はここにいるんだろう?」

と思ってしまうような失敗もされてきたそうです。

だからこそ、今は「この交流会は収穫がありそう!」ということを見極められるようになってきたのだとか。

おまみさんが交流会への参加を判断するポイントは次のとおりです。

  • 自分が主催者に好意を持っているか
  • 主催者にどんな人が参加するか聞いてみる
  • お食事の内容が良いか(美味しそうなお店にはいい人が集まってくる!)

こんな感じで、交流会に参加するかどうかの基準を自分のなかで作っておくことが大切だということです。

最初は何もわからないかもしれないし、「これって参加する意味あるの?」と思うかもしれない。けれど交流会で大切なことは、自分インとって『合う』を見つけること。

交流会に参加することについて、おまみさんがこのようにまとめてくださいました!

交流会では何をするの?

次は、実際に交流会に参加したとき、どんなことをするのかについて。

やっぱり、自己紹介は必要になりますよね?

そこでおまみさんが大切にしている自己紹介のポイントを教えてくれました!

それは、自己紹介のなかでヒットしそうなネタを3つ用意することです。

また、

  • 自分が今どういうお仕事を必要としているか
  • 自分が今どういう人との出会いを必要としているか

を常に頭に入れながら、交流会に参加しているそうです。

さらに、いただいた名刺の情報処理も忘れずに行っているとのこと。

名刺に書かれていることをスマホでチェックし、そこから自分が役に立てそうなことを探してまたさりげなく声をかけ話題を広げていくことも行なっているそうです。

この点は、コミュ力や話術も必要になってきますよね!

このあと、おまみさんの仕事につながった実例をいくつか紹介していただきましたよ。

オンラインもオフラインも「見極める力」が必要

リアルでの集客には、

  • 相手の顔を見ることができる
  • 会話にスピード感がある
  • 会話の内容や立ち振る舞いがダイレクトに伝わる

このようなメリットがあるため、そこから自分に合うか・合わないかを判断しやすくなるということです。

たしかにSNSでDMだけのやり取りだと、この点は判断が難しいかもしれませんね。

最後に、おまみさんが一言。

自分が「この人になら親切にしたい!この人の力になりたい!」と思えるかを見極めたうえで、オフラインで集客できる方法をご自身なりに見つけていってください!

みなさんの感想

交流会に参加するときのために、自己紹介の準備をしておきたいと思った

自己紹介を簡潔にすることや、いくつかのパターンを作っておくことはすぐにできそう

名刺交換をしたら、すぐに検索してみます!

これから交流会にも積極的に参加して、お仕事につなげていきたい!

今後交流会に参加する機会がったら、今回学んだことをぜひ実践していきたいですね。

パーソナルスタイリスト、イメージコンサルタント、その他ファッションを武器に活躍したい「おしゃれが好き」な方々が集まる講座&コミュニティ「SLU」

SLU(スタイリストレベルアップコミュニティ)は
勅使河原 祐子の継続講座を受けた方だけが参加できるコミュニティ
全国にいるスタイリスト同士がお互い刺激を受け合い成長し合える場。
講座受講が終わっても、相談、練習、交流、学びのアップデートができるコミュニティです(有料)。

講座概要は、こちら→講座について

Share !
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ファッション起業アドバイザー
 
立教大学社会学部社会学科 コミュニケーション専攻後、エスモード・ジャポンでファッションマーケティングを専攻。

通算20年に渡り、国内最大セレクトショップ、老舗商社、年間売上100億円企業のブランド、外資ハイブランドファッション企業で商品の売上予測、生産コントロール、予算作りに携わり、年間10万人以上の女性に売れる商品を提供。

その経験を生かし2016年に個人向けスタイリングアドバイス開始するも、お客様0の状態が1年続く。

試行錯誤してお客様に愛されるスタイリストになる秘訣を手に入れ、資格に頼らず年間100人以上のスタイリング提案に関わる。

「服選びのモヤモヤ」を解消し「納得のいく服選び」ができるようになる独自のスタイリングメソッドが好評。

2018年より、女性向けパーソナルスタイリストになりたい方へ、実践的なファッション知識、コミュニケーション&ビジネス力を上げる継続講座をスタート。

年代は20代から50代まで、アパレル経験有無問わず、日本全国から受講いただいている。

現在は個人のファッションスタイリングに加え、法人向けスタイリング監修など活動の幅を広げている。

目次